【家庭用シュレッダー】アイリスオーヤマの徹底レビュー!使いやすさと性能は?

シュレッダーのキャッチフレーズ Uncategorized

大掃除や断捨離を進めていると、溜まっていく一方の個人情報書類に頭を抱えてませんか?
我が家も例にもれず、銀行の明細書(過去)やカードの利用履歴、DMなど
「これどう処分しよう…」という紙の山がどんどん増殖中でした。

時間を見ては手作業で裁断ハサミで作業していましたが、限界…
ついには、家族分の過去の銀行通帳が50冊以上出てきたところで、手が止まりました。

そんな紙の山問題に終止符を打つべく、ついに
アイリスオーヤマの家庭用シュレッダーを思い切って購入!
実際に使ってわかった良い点・悪い点「音の大きさや使い勝手」「どんな人におすすめか」などを
この記事では、忖度なしの正直な感想をお届けします!

我が家が選んだシュレッダーの基本情報とその決め手はコレ!

膨大な紙の山と過去つする我が家が、最終的に相棒として選んだのが、
この“アイリスオーヤマ製パーソナルシュレッダー(型番:AZ-P5GCX2)”です!
まずはその基本的なスペックから紹介しますね。 

・一度に細断できる最大枚数:A4コピー用紙 5枚まで
・細断サイズ:4✖️40㎜(しっかり個人情報が読めなくなるクロスカット!)
・連続使用時間:2分以内(連続使用後必ず1時間休止が必要です)
・ダストボックス容量:8.7L

そして、数あるシュレッダーの中からこのモデルを選んだ一番の決め手は、
なんと言っても『シンプルで部屋に馴染むデザイン』でした。
リビングに置いても主張しすぎない、スッキリとした見た目が気に入ったんです。

実は購入前、個人情報の処理が『クロスカット』方式であるかどうかが一番の
心配ポイントでして…取扱説明書には「クロスカット」の明確な記載がなかったのですが、
Amazonのレビューで「ちゃんとクロスカットでした!」という声を確認できたので、
安心してポチッと本当に助かりました🙏

【最重要】実際に使って分かったメリット(良い点)

さて、ここからは実際に我が家で使い倒してみて「これは本当に買ってよかった!」と感じたポイントを、忖度なしで正直にお伝えしていきます!

シュレッダーとゴミ箱の大きさ比較

リビングにも馴染む◎なシンプルデザイン&コンパクトさ
どこに置いても邪魔をしません。大満足です!
大きさは一般的なゴミ箱と同じくらいで、思った以上にコンパクトでした。

・クロスカットの安全性 
個人情報をしっかり守れるかどうかですよね。
このシュレッダーは4✖️40㎜のクロスカットで細断してくれるので、
細かくバラバラになった紙片を見ても、元の情報がほぼ判別できません!
これで安心してゴミとして捨てれます。
 

 これなら、銀行の明細書や重要書類も安心してゴミとして捨てられます。
情報漏洩の不安が解消されるのは本当に嬉しいポイントですね!

・ストレスフリーな細断力
『A4用紙5枚まで』と聞くと、「ちょっと少ないかな?」と感じるかもしれませんが、
これが意外とパワフルなんです。

例えば、少し厚手のハガキ(年賀状)や思い出の写真なども、まとめてではなく
1枚ずつなら何のストレスもなくスムーズに裁断できました。
大量に溜まった過去の銀行通帳も、事前にバラし一枚一枚投入していけば、
あっという間に片付けられます。手動ハサミでの作業を考えると、雲泥の差ですよ!

・ 安全装置(サーマルプロテクター) 
連続使用2分という制限はありますが、
もし定格時間を超えてモーターに負担がかかった場合でも、
『サーマルプロテクター』という安全装置が作動して、自動で裁断停止してくれます。
(スイッチを停止にして約1時間放置が必要)
これは、うっかり連続で使いすぎても、モーターの故障を防いでくれる賢い機能ですね。
安全への配慮もさすがのアイリスオーヤマですね。負担がかかり異常を感知し細断を停止します。
  
・ゴミの捨てもラクラク!汚さず衛星的
ダストボックスの容量は8.7Lと、家庭用としては十分なサイズ。
そして、何より地味に嬉しいのがダストボックスにビニール袋をセットしておけること!

シュレッダーのクズって、静電気で舞い上がったり、
捨てるときに周りに散らばったりしがちですよね。
でも、ビニール袋をセットしておけば、
ゴミを捨てるときに周りに本体や床を汚す心配がほとんどありません。
衛星的で、お掃除の手間も省けるのは、忙しい主婦(主夫)には本当にありがたいポイントです。

シュレッダー細断くずの状態

実際に使って分かったデメリット(悪い点・注意点)

・連続使用時間が短い
 連続で細断できるのは2分間だけ。そのあとは熱を持ってしまい、
自動的に動作が停止します。約1時間の休止が必要なので、大量の書類を一気に処理したい人には少し不便に感じるかもしれません。

・ゴミ捨てについての注意点
 ダストボックスが満杯になると、紙クズが巻き込まれて刃の部分に入り込みやすく、
 故障の原因になる可能性があります。また、静電気で紙の微塵が舞い上がることもあるので、
 ゴミ袋をセットし、静かに取り出すとよいでしょう。
 (ゴミが満杯になると自動で停止する機能が欲しかった…😅)

・音が思ったより大きい?!
 予想よりも大きめだったため、静かな場所や夜間は少し気になるかも。
 「ウィーーーーンン⤴️」という頑張りの細断音がします😅

・対応できない用紙・素材
 ホッチキス芯は11号針以上は細断できません。
 CD・DVDその他のディスク、プラッチックカードなどは
 故障の原因となります。

その他、気になったところと言えば
コードが、1.5mと少し短めなので、設置場所が限定されます。
持ち運ぶ時の手の引っ掛けが、少し浅く滑るかもしれませんので
動かす時は慎重に両手を使い持ちましょう。
後は、使い続けると刃の摩耗が気になってくる・・など

結論:総合評価と「買ってよかった?」

「総合評価:★★★★(星5つ)」

いくつか注意点があったのも事実です。連続使用時間2分の壁や、完全な静音ではない点など、
「大量に一気に処理したい」「仕事終わって家中にガンガン使いたい」
という方には不向きかもしれません。

ですが、我が家のように『溜まりがちな個人情書類を、普段の生活の中でこまめに、
そして手軽に処理したい」という家庭で使う分には、このシュレッダーは十分すぎるほどの
性能と使いやすさを提供してくれました。

リビングに置いても邪魔にならないデザインで、テレビを見ながらCMの間にササッと処理。
クロスカットで個人情報が読めなくなる安心感と、
手作業のハサミでは味わえない圧倒的な時短効果。
これだけのメリットがあって、私が2024年12月に購入した価格はなんと5,315円でした!!

これらを総合的に考えると、もう「買って大正解!」以外の言葉は見つかりません!

・断捨離を進めているけど、紙の処分に困っている人
・忙しいけど、個人情報の管理はしっかりしたい人
・リビングに置いても目立ちすぎないデザインを求める人

これであなたの紙の山問題も、このシュレッダーでスッキリ解決して、心も部屋も軽くなってみませんか?その手軽さと安心感に驚くはずです!


ならば、今日も「ううぃーーーーーん⤴️⤴️」鳴らしていきましょ😆

*

コメント

タイトルとURLをコピーしました