50代でも合格!FP3級 勉強法3選【満点めざしたリアル体験談】

Uncategorized

皆さん、こんにちは。

「FP3級」って、どんな資格か知ってますか?

FPとは「ファイナンシャルプランナー」の略で
お金・税金・年金・保険・不動産など、
人生にかかわるお金の知識を幅広く学べる資格なんです。

銀行や保険業界の方には馴染みがありますよね
実は一般の人が生活を豊かにするためにもすご〜〜〜〜く役立ちます。

私自身、50代になり「これからのお金のことをもっとちゃんと考えたい」と思い、
自分と家族の未来を守るためにFP3級を受験しました。

この記事では、そんな私が実際に試して合格できた
**「誰でもできる勉強法3選」**をご紹介します。

FP3級:自分好みのテキストを決める

本屋さんに行くと「FP3級試験対策」の本がずら〜っと並んでいます。
文字ぎっしりタイプや、マンガ付きタイプなどいろいろあるので、
「これなら続けられそう!」と思える一冊を選びましょう。

FPのテキストはどうしても厚めになりがち。だからこそ、
テンションが上がる、気分がのりそうな一冊を見つけましょう!

私は、「23-24年版 超入門!マンガでわかるFP3級」を選びました。
最初はマンガのおかげで内容が頭にスッと入ってきて、
「お〜なるほど!」と理解しやすかったのですが、
2巡目以降は「ちょっとマンガ部分はもういいかな、飛ばすよ〜」となることも。
それでテキストが分厚めになってる気がします(笑)

勉強の基本:インプット・アウトプット

テキストを読むだけでは、言葉(漢字)が頭に入ってきませんよね。
そんな時に頼りになるのがYouTube!
おすすめは
「FP3級爆速講義:ほんださん」
試験のポイントをわかりやすく、
しかも身近な事例を交えての解説してくれるので
理解がぐっと深まります。
テキストを横に広げて一緒に進めていくと、
まるで授業を受けている感覚になりますよ!

他にもたくさんのフリーの解説動画があるので、
テキストだけでは進みが止まってしまった時は
「耳だけ学習」もアリです。
移動中や家事の合間に聞き流すだけでも、
自然と知識が定着していきます。

とにかく過去問!

まず、FP3級の本番試験形式を考えてみることにしましょう。
試験は「3択問題」や「⭕️❌問題」が中心です。
つまり、答えは目の前にあるので選ぶだけ・・
そう考えるとちょっと気が楽になりませんか?
私はそこかなり救われました(笑)

そこを踏まえて、過去の問題を繰り返し解くことで
パターンが見えてきます。

ここでのおすすめは
「FP3級ドットコム 過去問道場」
スマホでもPCでも手軽に挑戦でき、
丁寧な解説付きなのでテキストがなくても進められます。
スキマ時間にサクッと解いて数をこなせば、
試験当日の安心感が違ってきます!

まとめ

FP3級の試験は「学科」と「実技」の2本立てですが、
・テキスト選び
・インプット&アウトプット
・過去問反復

この3つを押さえておけば、合格は十分狙えます。

私は「どうせやるなら満点を取ってやる!」の気持ちで挑みました。
結果はギリギリでしたが、それぞれ一発突破できて
「満点」の意気込みが勉強のモチベーションになったのは間違いありません。

みなさんも「とりあえず合格」じゃなくて「満点精神」でやってみると、
案外楽しめるかもしれませんよ。

FP3級は知識がそのまま日常生活に役立つので、勉強した分だけ得をする資格です。

では、一歩踏み出したあなたのお役に立てると嬉しいです。


ならば、またお会いしましょう、、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました